先日、棚の整理を行なっていると、不良ハードディスク1TB(BaraCuda)が出てきました。修復を試みましたが結構な時間が必要のようでした。
そこで、出番が無くなっているMacBook Pro (Late 2012)を最新のWindows 10にして、そこでハードディスク修復を試すことにしました。
という事で、あんまり役に立たない記事になります。
作業前の状態
作業前のmacbookの状態は以下のような構成でした。もともと内蔵128GBでしたがSSD480GBに換装しています。optionキーを押しながら起動し、OSを切り替えていました。
内蔵SSD | 480GB | macOSが起動する |
外付SSD | 128GB | もともと内蔵されていたSSD。Win10(1803)をインストール済 |
さっそく外付けSSDでWin10を起動しアップデートしようとすると、外付けSSDではダメとアップデーターに怒られました(0xc1900201)。仕方ないので、外付けのSSDを内蔵SSDと入れ替えてみます。


外付けSSDをばらす
星形のドライバーが必要なので、箱を探してきました。頭のインデックスは破損してないようです。




簡単に128GB SSDを取り出せました。
MacBook Proをばらす
手順は以下のサイトを参考にさせて頂きました。直接リンクだとnot foundになってしまいましたので、サイトから「MacBook Pro 13インチ Retina Display Late 2012 SSDの交換」を検索してみてください。
本体も星形のネジなので通常のドライバでは分解は厳しいです。




Windows 10 の最新バージョンへの更新
無事に内蔵SSDとして起動したのでWindows 10を最新バージョン(20H2)に更新します。



しばらくすると、やっぱり外付けじゃ駄目と怒られました。せっかく内蔵にしたのに。。
【0xc1900201】Windows10更新アシスタントの問題発生
エラーコードで調べてみると、フォーラムに情報がありました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control
"PortableOperatingSystem"
の値を0にするようにとのこと。regeditで該当の値を修正し、再起動。
その後、再度20H2へのアップデートを行なってみると、無事に先に進む事ができました。

まとめ
Windows 10 更新時の「0xc1900201」はとりあえず”PortableOperatingSystem”を試してみるがポイントでした。ひょっとしたら内臓にしなくても良かったのかもしれませんが、結果的にSSD 480GBの摘出に成功したので、何かの用途に使いたいと思います。
これで時間が掛かっても困らないPCが用意できました。引き続き1TBのハードディスクの修復に挑戦したいと思います。